大倉 喜七郎
オオクラ キシチロウ
大正・昭和期の実業家,楽器改良家,作曲家 ホテルオークラ創始者。
- 生年
- 明治15(1882)年6月16日
- 没年
- 昭和38(1963)年2月2日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- ケンブリッジ大学卒
- 経歴
- 大倉財閥の2代目。大倉組頭取、男爵、貴族院議員となる。帝国ホテル、ホテルオークラ、川奈ホテル、大倉鉱業など数10社の社長、会長、重役のほか日伊協会長などを兼任。また、大倉音楽研究所を設立し、昭和8年大和楽を創始。「田植」「砧」「水郷」などを作曲。楽器の改良家としても知られ、半音を自由にだせる尺八とフルートを折衷した“オークラウロ”等を考案、開発。日本音楽文化協会顧問、大日本音楽協会会長などを務め、古典復興に尽くした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大倉喜七郎 おおくら-きしちろう
1882-1963 大正-昭和時代の実業家。
明治15年6月16日生まれ。大倉喜八郎の長男。ケンブリッジ大に留学。大正13年大倉組頭取となり,帝国ホテルなど傘下企業の経営にあたる。戦後,財閥解体で追放となる。昭和37年ホテルオークラを設立するなどホテル事業に力をつくした。また,横山大観らの日本画家,藤原義江らの音楽家への支援,札幌大倉山ジャンプ競技場の建設,日本棋院の設立への支援など文化・スポーツに功績がある。昭和38年2月2日死去。80歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大倉 喜七郎 (おおくら きしちろう)
生年月日:1882年6月16日
大正時代;昭和時代の実業家;作曲家。帝国ホテル社長;大日本音楽協会会長
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大倉喜七郎の言及
【大和楽】より
…三味線音楽の一種目。1933年大倉財閥の2代目大倉喜七郎(1882‐1963)が創始。邦楽に洋楽の発声をとり入れたもので,[東明節](とうめいぶし)の影響も認められる。…
※「大倉喜七郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 