立花玉蘭(読み)たちばな ぎょくらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立花玉蘭」の解説

立花玉蘭 たちばな-ぎょくらん

?-1794 江戸時代中期の漢詩人。
筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩主立花貞俶(さだよし)の兄茂之の娘。はじめ武宮謙叔に,ついで肥前の僧大潮元皓(げんこう)に詩をまなぶ。また京都の服部南郭に作品の添削をうけ,宝暦14年漢詩集「中山詩稿」を刊行した。寛政6年3月18日死去。字(あざな)は蘊香。著作ほかに「岩屋懐古詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む