立虫神社(読み)たちむしじんじや

日本歴史地名大系 「立虫神社」の解説

立虫神社
たちむしじんじや

[現在地名]斐川町併川あいかわ

神立かんだち北西に位置する。五十猛命・大屋津姫命・津媛命を祭神とし、旧村社。「出雲国風土記」の出雲郡立虫社、「延喜式」神名帳の立虫神社、「雲陽誌」の神立明神に比定される。境内万九千まんくせん神社がある。全国の一万九千柱の神々がこの社に集座するので万九千神社といい、旧暦一〇月一一日から「おいみ」が始まり、一七日から杵築大社(出雲大社)佐太さだ神社(現鹿島町)、当社の順で神様が移動される(雲陽誌・阿宮郷土読本)。現在は一〇月一〇日出雲大社で神迎え神事があり、一六日まで神議が行われ、翌一七日には佐太神社へ向かう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旧地 川中

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む