立野遺跡
たつのいせき
[現在地名]飯田市北方 立野
松川の右岸、笠松山の東麓第三段丘上に形成された扇状地のつくる小丘陵状台地先端にある縄文時代全期を通じての遺跡。
昭和二二年(一九四七)頃より調査が行われ縄文時代早期から晩期に至る各期の遺物がほぼ層位的に検出されたが、特に最下層の早期押型文土器は、市松・格子目・山形・楕円などの各文様をとる特色ある組合せを示し、中部地方該期土器の標式資料として「立野式」の名称が与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 