立霧渓(読み)たっきりけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立霧渓」の意味・わかりやすい解説

立霧渓
たっきりけい / リーウーシー

台湾東部の渓谷。台湾山脈北部の東斜面を東流し、大沙渓をあわせ、花蓮(かれん)北方太平洋に注ぐ。全長49キロメートル、流域面積597平方キロメートル。勾配(こうばい)は急で、約40キロメートルにわたって深い峡谷をえぐる。流域には、台湾第一の渓谷景観で有名な太魯閣(たろこ)峡谷のほか、立霧ダム、文山温泉などがある。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む