立霧渓(読み)たっきりけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立霧渓」の意味・わかりやすい解説

立霧渓
たっきりけい / リーウーシー

台湾東部の渓谷。台湾山脈北部の東斜面を東流し、大沙渓をあわせ、花蓮(かれん)北方太平洋に注ぐ。全長49キロメートル、流域面積597平方キロメートル。勾配(こうばい)は急で、約40キロメートルにわたって深い峡谷をえぐる。流域には、台湾第一の渓谷景観で有名な太魯閣(たろこ)峡谷のほか、立霧ダム、文山温泉などがある。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む