事典 日本の地域ブランド・名産品 「竜峡小梅」の解説
竜峡小梅[果樹類]
りゅうきょうこうめ
主に飯田・下伊那地方で生産されている。下伊那郡松川町の原産。天竜川の渓谷・天竜峡にちなんで、竜峡小梅と名づけられた。カリカリ漬けに加工される。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...