竜脳菊(読み)リュウノウギク

デジタル大辞泉 「竜脳菊」の意味・読み・例文・類語

りゅうのう‐ぎく〔リユウナウ‐〕【竜脳菊】

キク科多年草山地の日当たりのよい所に生え、高さ30~60センチ。全体に白い毛があり、茎や葉に竜脳のような香りがする。葉は広卵形で三~五つに裂けている。秋、周囲が白、中心黄色頭状花が咲く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「竜脳菊」の解説

竜脳菊 (リュウノウギク)

学名Chrysanthemum makinoi
植物。キク科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む