竜虎山(読み)りゅうこざん(その他表記)Lóng hǔ shān

改訂新版 世界大百科事典 「竜虎山」の意味・わかりやすい解説

竜虎山 (りゅうこざん)
Lóng hǔ shān

中国,江西省貴渓県にある山。道教正一派本山所在地。正一派は後漢末から三国魏にかけて四川省一帯に勢力を有した五斗米道(ごとべいどう)の末流。第4代天師張盛のとき,西晋の永嘉年間(307-312)に竜虎山に本拠を移したと伝え,元以後は全真教と並んで道教を二分する勢力となった。諸神をまつる〈上清宮〉と代々の天師の居処である〈嗣漢天師府〉とが置かれたが,現在はそのごく一部を存するのみである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む