竜閑町元地(読み)りゆうかんちようもとち

日本歴史地名大系 「竜閑町元地」の解説

竜閑町元地
りゆうかんちようもとち

[現在地名]千代田鍛冶町かじちよう一丁目

今川橋いまがわばし埋立地の北に位置する町屋で、竜閑りゆうかん(神田堀)北岸の道に沿った片側町。西は鎌倉かまくら町、東は竜閑町上納地、北は町会所付まちがいしよつき請負地。延宝年間(一六七三―八一)絵図に竜閑町とみえるが、享保年間(一七一六―三六)には町の北半分が収公されており、文政一二年(一八二九)さらに残地の北半分が収公され幕末に至る(沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む