童侍者町(読み)どうじしやちよう

日本歴史地名大系 「童侍者町」の解説

童侍者町
どうじしやちよう

下京区綾小路烏丸西入

東西に通る綾小路あやこうじ通を挟む両側町

平安京条坊では左京五条三坊四保九町南側及び同一〇町北側、平安中期以降は綾小路室町小路東の地。

「賦引付」(内閣文庫)に、

<資料は省略されています>

とあり、大永七年(一五二七)町内北つらに旅籠屋口入四郎次郎男が居住

元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)によると、中組の一つに「東綾小路町」とあるのが当町をさすと推察され、当時の町名、所属町組、行事名が判明する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む