童子切安綱

デジタル大辞泉プラス 「童子切安綱」の解説

童子切安綱

平安時代につくられた日本刀。大原安綱の作による太刀。「天下五剣」と呼ばれる5振の名刀のひとつ。「享保名物帳」に所載がある。もとは豊臣秀吉所有で、徳川家康秀忠の手を経て越前松平家に伝わったとされる。国宝。号の童子切(どうじぎり)は、源頼光酒呑童子を討ち取った際、この刀で首を切り落としたとの伝説にちなむ。単に「童子切」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む