童子切安綱

デジタル大辞泉プラス 「童子切安綱」の解説

童子切安綱

平安時代につくられた日本刀。大原安綱の作による太刀。「天下五剣」と呼ばれる5振の名刀のひとつ。「享保名物帳」に所載がある。もとは豊臣秀吉所有で、徳川家康秀忠の手を経て越前松平家に伝わったとされる。国宝。号の童子切(どうじぎり)は、源頼光酒呑童子を討ち取った際、この刀で首を切り落としたとの伝説にちなむ。単に「童子切」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む