竪三日町(読み)たてみつかまち

日本歴史地名大系 「竪三日町」の解説

竪三日町
たてみつかまち

[現在地名]会津若松市上町うわまち行仁町ぎようにんまち

つきのき町の北に並び、東は千石せんごく町の木戸きどより西は甲賀こうか町に至る、長さ四町四一間余・幅四間余、家数八五(新編会津風土記)。立三日町とも記す。当町と横三日よこみつか町には三の日に市が立った。天正六年(一五七八)蘆名盛氏が大沼郡本郷ほんごう(現会津本郷町)向羽黒山むかいはぐろやま城より黒川くろかわに帰ったとき、本郷村の住民がこの町へ移住してきたという。明治三年(一八七〇)の若松町市日の定には、当町と横三日町の市は記載されていない(「公用簿籍」簗田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む