竹中町(読み)たけなかちよう

日本歴史地名大系 「竹中町」の解説

竹中町
たけなかちよう

新町しんまち通より一筋西の御堂前みどうまえ通と東西路である西楽さいらく辻子との交差地点を中心として、北は下板橋しもいたばし通から南は毛利橋もうりばし通に達する南北二丁、東西一丁ほどの細長い縦町。

「豊公伏見城ノ図」によると伏見城下町時代は、全部が武家屋敷地となっている。中心となる十字路の東北部には南側に竹中貞右衛門、北に太田越中守の屋敷、東南部には北に小出四郎兵衛、南に佐々信濃守屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む