竹内確斎(読み)たけうち かくさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内確斎」の解説

竹内確斎 たけうち-かくさい

1803-1859 江戸時代後期の儒者
享和3年生まれ。竹内霞堂の子。沖薊斎(けいさい)の甥(おい)。代々越前(えちぜん)福井藩府中(武生(たけふ))領主本多家につかえる。はじめ父に,のち江戸で安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなぶ。嘉永6年府中の立教館助教となる。安政6年8月11日死去。57歳。通称は四郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android