武生(読み)タケフ

デジタル大辞泉 「武生」の意味・読み・例文・類語

たけふ【武生】

福井県にあった市。平成17年(2005)10月今立町と合併し越前市となった。→越前

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「武生」の意味・読み・例文・類語

たけふ【武生】

  1. 福井県中部の地名。日野川の中流域にある。古代、越前国国府が置かれた地で、江戸時代福井藩支藩、本多氏四万石の城下町。在来の刃物・蚊帳工業とともに、電気・電子・縫製などの近代工業が行なわれる工業都市。昭和二三年(一九四八市制
    1. [初出の実例]「道(みち)の口 太介不(タケフ)の国府(こふ)に 我はありと」(出典:催馬楽(7C後‐8C)道の口)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武生」の意味・わかりやすい解説

武生
たけふ

福井県中部、武生盆地南部にあった市。1948年(昭和23)武生町と神山(かみやま)村が合併して市制施行。1950年武生市は吉野、国高(くにたか)、大虫(おおむし)の3村、1951年坂口村、1954年北日野(きたひの)、北新庄(きたしんじょう)、王子保(おうしほ)の3村、1956年味真野(あじまの)村、1959年白山(しらやま)村を編入。2005年(平成17)今立(いまだて)郡今立町と合併し越前市(えちぜんし)となる。旧中心市街地は日野(ひの)川のつくる扇状地に位置し、農村部にも大虫、味真野などの扇状地が多く、また村国、茶臼(ちゃうす)、岡本山などの沈降性山地が点在し、古墳が多い。JR北陸本線、福井鉄道福武線、北陸自動車道、国道8号、365号、417号が通じる。

 大化改新後越前国の国府が置かれ、国分寺、総社なども創建され越前の中心となった。催馬楽(さいばら)にも「道の口、武生の国府(こふ)に……」とある。中世には府中(ふちゅう)とよばれ、越前守護所、府中奉行(ぶぎょう)所が置かれた。1575年(天正3)前田利家(としいえ)がこの地に入って府中城を拡張し、1613年(慶長18)以降は福井藩の家老本田富正4万石の居館となり、城下町がつくられて明治に至った。1869年(明治2)武生と改められた。産業としては絹・合繊などの繊維工業、電気機器、木工のほか鎌倉時代からの「越前打刃物」の伝統を継ぐ包丁類を製造。秋には武生中央公園で「たけふ菊人形」が催される。野大坪万歳(のおおつぼまんざい)は国の選択無形民俗文化財。城福寺の枯山水庭園は国指定名勝。

[木下昭三]

『『武生市史』全11冊(1964~1996・武生市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武生」の意味・わかりやすい解説

武生
たけふ

福井県中部,越前市の大部分を占める旧市域。武生盆地の南部を占める。 1948年武生町,神山村が合体,市制施行。 1950年から 1959年にかけて,吉野村,国高村,大虫村,坂口村,北日野村,北新庄村 (一部) ,王子保村,味真野村,白山村の各村を編入。 2005年今立町と合体して越前市となった。市名は古代越前の国府名。中心市街地の武生は日野川の扇状地にあり,古代越前国の国府,国分寺が置かれた。天正3 (1575) 年前田利家が封じられ,城下町が形成された。中世に始まった打刃物の製造は,近世には福井藩の保護統制のもとに発展し,越前鎌の名は全国に知られた。近年は包丁類の生産が多い。そのほか清酒,和紙などを特産。合繊織物,塩化ビニル,電気機器などの工業も発達している。武生盆地の中心地として広い商圏をもち,商業も盛ん。東部の味真野には浄土真宗出雲路派の本山である毫摂寺,国指定名勝の城福寺庭園がある。旧谷口家住宅,大塩八幡宮拝殿は国の重要文化財。和紙の墨流し,越前万歳として国の重要無形民俗文化財に指定されている野大坪万歳 (のおおつぼまんざい) が伝わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「武生」の意味・わかりやすい解説

武生[市]【たけふ】

福井県中部の旧市。1948年市制。福井平野の南に続く武生盆地に位置する。中心市街は九頭竜(くずりゅう)川の支流日野川に臨み,古くは越前国府がおかれ,江戸時代は福井藩付家老本多氏の城下町。打刃物,和紙,蚊帳などの伝統産業で知られるが,近年は,電気機器,繊維,プラスチック加工などの工業も盛んで,福井市をしのぐ製造品出荷額(2001)を上げている。10〜11月中央公園で開かれる菊人形展は有名。北陸本線,福井鉄道線,北陸自動車道が通じる。2005年10月,今立郡今立町と合併し市制,越前市となる。185.32km2。7万1362人(2003)。
→関連項目府中府中

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「武生」の意味・わかりやすい解説

武生 (たけふ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「武生」の読み・字形・画数・意味

【武生】ぶせい

武芸を習う学生。

字通「武」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武生の言及

【府中】より

…北陸街道の宿駅でもあり伝馬25匹。古代国府の所在地で催馬楽(さいばら)に〈武生(たけふ)の国府〉と見え,中世以来府中といい,1869年(明治2)古謡にちなんで武生と改称。1575年(天正3)府中三人衆の一人前田利家が居城。…

※「武生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android