竹奈路村(読み)たけのなろむら

日本歴史地名大系 「竹奈路村」の解説

竹奈路村
たけのなろむら

[現在地名]鏡村竹奈路たけなろ

去坂さるさか村の西北方、的淵まとぶち川の右岸に沿い、約一キロ上流に小村カシハギの集落がある。元禄郷帳は「竹ノ奈路村」と記す。領家りようけ郷一四ヵ村の一で「土佐州郡志」に「当上利北、東限地頭分、西限横屋、南限横屋、北限横屋影藪、東西三町南北四十五町余、(中略)其土黒、柏木村属此村」とある。

天正一七年(一五八九)の領家山地検帳に「竹奈路名」「竹那籠名」とみえ、地積一町四反余のうち田一町一反余・畠一反余・屋敷一反余で無姓者作地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 河内 居住

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む