竹岡尼(読み)たけおかのあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹岡尼」の解説

竹岡尼 たけおかのあま

?-? 平安時代中期の尼僧
説話集撰集抄」によれば,もと播磨(はりま)(兵庫県)室津遊女で,源顕基(あきもと)に愛され京都にすむが,1年ですてられ室津にもどり竹岡で尼となる。「つきもせぬ憂きをみるめの悲しさにあまとなりても袖ぞかはかぬ」とよんだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む