竹平町
たけひらちよう
[現在地名]千代田区一ッ橋一丁目
明治五年(一八七二)に成立。代官町の東、神田橋内元衛町の西に位置し、北の雉子橋門、東の一ッ橋門で一ッ橋・神田方面に通じる。町名は南側の江戸城三ノ丸へ通じる竹橋・平川両門の頭の一字をとって付けられた。江戸時代は雉子橋御門内と通称。寛永江戸図には幕府勘定奉行伊丹康勝上屋敷などがみえる。慶安四年(一六五一)には一帯が松平徳松(のちの徳川綱吉)上屋敷(一橋御殿)となり、同屋敷は明暦三年(一六五七)の大火で焼失、再建されるが寛文元年(一六六一)に再び焼失し神田橋御門内へ移転する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 