日本歴史地名大系 「竹有村」の解説
竹有村
たけありむら
[現在地名]北波多村大字竹有
正保絵図に村名がみえるが、背後の遠見岳山麓一帯は竹林の多いことから、村名はそれに由来するとされる。「松浦古事記」によれば、建武四年(一三三七)の筑後国
石志文書中、保延三年(一一三七)の藤原種時の解文にある「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
正保絵図に村名がみえるが、背後の遠見岳山麓一帯は竹林の多いことから、村名はそれに由来するとされる。「松浦古事記」によれば、建武四年(一三三七)の筑後国
石志文書中、保延三年(一一三七)の藤原種時の解文にある「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...