竹本緑太夫(読み)タケモト ミドリダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本緑太夫」の解説

竹本 緑太夫
タケモト ミドリダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
村上 律太郎(ムラカミ リツタロウ)

生年月日
昭和25年 1月15日

出身地
大阪府 大阪市

経歴
昭和40年祖父・鶴沢寛治、父・4世竹本津太夫師事、緑太夫を名乗る。43年初舞台。大きな声とはっきりした語りが特徴で、文楽太夫陣のホープと期待されていた。

受賞
国立劇場文楽奨励賞〔昭和51年〕,文楽協会賞〔昭和59年〕,大阪文化祭奨励賞〔平成5年〕

没年月日
平成10年 1月5日 (1998年)

家族
父=竹本 津太夫(4代目)(義太夫節太夫),父方の祖父=竹本 津太夫(3代目)(義太夫節太夫),母方の祖父=鶴沢 寛治(6代目)(義太夫節太夫)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む