竹沢連村(読み)たけざわれむら

日本歴史地名大系 「竹沢連村」の解説

竹沢連村
たけざわれむら

[現在地名]額田町井沢いざわ

村域を東から西に流れるおと川沿いの深い谷間に耕地が開け、集落は乙川右岸の山麓斜面に立地。乙川沿いに作手中つくでなか道が貫く。東は笠井かさい村、西は名之内なのうち村・柳田やないだ村、南は寺野てらの村、北は下毛呂しもけろ村と各々山で接する。

中世、日近ひちか中山なかやま郷に属したという。参州本間氏覚書(朝野旧聞藁)には日近郷一二ヵ村の一つとして永仁年間(一二九三―九九)は高氏所領に入るとある。作手(現南設楽郡作手村)奥平氏の日近城名之内への進出で文明年間(一四六九―八七)には奥平氏領になる(奥平氏家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む