竹沢龍千代(読み)タケザワ リュウチヨ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹沢龍千代」の解説

竹沢 龍千代
タケザワ リュウチヨ


職業
女優

肩書
梅沢武生劇団員

本名
池田 千子

生年月日
大正2年 9月25日

出生地
青森県 南津軽郡藤崎町

経歴
幼少より日本舞踊を習い、15歳で娘歌舞伎竹沢龍造一座に入り旅役者となる。昭和14年剣劇一座の座長・梅沢清と結婚。夫の出征中も子どもを育てながら、座長として大衆演劇の灯を守り続けた。戦後も旅役者としての人生を歩み、白血病を持ちながら、梅沢武生劇団の母として活躍した。著書に「旅の終りに」。

没年月日
平成11年 7月8日 (1999年)

家族
長男=梅沢 武生(俳優),五男=梅沢 富美男(俳優)

伝記
旅の終りに 竹沢 竜千代 著,冬木 煬子 聞き書き(発行元 文園社 ’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む