竹鋪村(読み)たけしきむら

日本歴史地名大系 「竹鋪村」の解説

竹鋪村
たけしきむら

[現在地名]美津島町竹敷たけしき

黒瀬くろせ村の東、浅海あそうの中央部にある。小式こしき崎・鳥居とりい崎・高坊たかぼうなどに弥生時代後期から古墳時代にわたる墳墓群がある。「津島紀略」では竹敷浦として多加志幾宇羅と訓じ、府中ふちゆう(現厳原町)から三里二四町とある。中世から近世初期にかけては竹ノ浦としたものが多く、のち竹敷と竹浦の二様が用いられた。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「竹のうら」とみえる。寛文二年(一六六二)検地帳与良よら竹浦たけのうら村とみえ、高一六石余。同一一年の物成帳(宗家文書)では竹敷村。貞享三年(一六八六)の神社誌に竹浦村とあり、森之もりの神・しやうぼ・えびすかまの神・山形やまがたが記されるが、しやうぼ(聖母)・夷に小祠があるほかは社がなく、聖地崇拝の形態を示すものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む