竹鼻(読み)たけはな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹鼻」の意味・わかりやすい解説

竹鼻
たけはな

岐阜県南西部,羽島市中部の旧町域。旧町名は竹ヶ鼻町。1954年近隣 9村と合体して羽島市となり,現名称に変更された。古くからの機業地で,明治初期までは結城縞桟留縞(→唐桟),その後大正期までは御代絣などと呼ばれた綿織物産地であった。近代以降は毛織物の産地で,家内工業的な工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む