竹鼻(読み)たけはな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹鼻」の意味・わかりやすい解説

竹鼻
たけはな

岐阜県南西部,羽島市中部の旧町域。旧町名は竹ヶ鼻町。1954年近隣 9村と合体して羽島市となり,現名称に変更された。古くからの機業地で,明治初期までは結城縞桟留縞(→唐桟),その後大正期までは御代絣などと呼ばれた綿織物産地であった。近代以降は毛織物の産地で,家内工業的な工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む