笑雲清三(読み)しょううん せいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笑雲清三」の解説

笑雲清三 しょううん-せいざん

?-? 戦国時代の僧,五山文学者。
臨済(りんざい)宗。伊勢(いせ)(三重県)の人。同国無量寿寺の厳伯通噩(げんぱく-つうがく)に師事し,京都の東福寺大慈庵主となる。のち鎌倉建長寺の住持天文(てんぶん)3年(1534)宋(そう)(中国)の蘇軾(そ-しょく)の詩の注釈書を統合して「四河入海(しかじっかい)」をあんだ。編著はほかに「古文真宝抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む