笛堂村(読み)ふえどうむら

日本歴史地名大系 「笛堂村」の解説

笛堂村
ふえどうむら

[現在地名]新庄町大字笛堂

葛城川の西、北花内きたはなうち村の東方に位置する。永仁六年(一二九八)の西大寺田園目録に「葛下郡廿八条四里卅四坪内六段半 字北土橋」とある「土橋」(小字)曾根そね(現大和高田市曾大根)との境界に位置する。俗にフエドという。「大和名所和歌集」に「あそぶの岡 笛吹村東南の畠の地なり。今は遊田いうでんといふ。笛吹のやしろは西にあたれり。笛吹の縁によつて笛堂といふなるべし」とみえ、現に遊田あそびだわき垣内かいと甘田かんでん(神田か)などの小字がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む