笠利村
かさんむら
[現在地名]笠利町笠利
現笠利町の北部東側に位置し、集落は海に臨む。北東に高崎山があり、その北は笠利崎。里・高城・山城・金久城などの地名のほか、立神がある。大按司のものと伝える墓、辺留古城古墓、また古い葬制をうかがわせるサンゴ石による板石墓がある。海岸部から中国梁の時代(五〇二―五五五)頃のものとされるシャム青磁が発見されている。大島の枢要の地で大笠利と称された。「おもろさうし」第一〇に「又喜界の浮島 喜界の盛い島 浮島にから 辺留笠利かち」と謡われ、ノロの頭おしかきが奄美から首里に渡海する途次、当地に立寄っているが、南の辺留と一括されるような関連があったようである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 