日本歴史地名大系 「笠掛村」の解説 笠掛村かさかけむら 大分県:南海部郡本匠村笠掛村[現在地名]本匠村笠掛現本匠村の東端に位置し、番匠(ばんじよう)川が北西端を流れる。集落は同川沿いと同川支流笠掛川沿いに散在。佐伯(さいき)城下方面からは細田(さいた)村(現弥生町)との境の尾岩(おいわ)峠越で当地を経て因尾(いんび)村方面へ至った。慶長一六年(一六一一)の中野村指出帳(佐伯藩政史料)に笠掛村とみえ、高一二九石余。元禄郷帳・天保郷帳では中野(なかの)村に含まれたと思われる。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)では中野村の枝郷とあり、地内に向(むかい)・恵護(えご)・比良(ひら)・天神脇(てんじんわき)・松葉(まつば)・中原(なかばる)・野中(のなか)・津留(つる)・岩原(いわばる)・小屋尾(こやのお)・長野(ながの)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by