笠間県立自然公園(読み)かさまけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠間県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

笠間県立自然公園
かさまけんりつしぜんこうえん

茨城県中部,笠間市を中心とする自然公園。面積 39.94km2。 1955年指定。笠間稲荷伏見豊川とともに日本三大稲荷の1つで,関東一円に信者が多い。佐白山公園には笠間城跡美術館などがあり,ハイキングコースにも利用。西の稲田には花崗岩採石場,親鸞上人の浄土真宗開宗の西念寺がある。ヒメハルゼミの発生地 (天然記念物) として有名な楞厳寺 (りょうごんじ) などの古刹が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む