ヒメハルゼミ(読み)ひめはるぜみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ヒメハルゼミ
ひめはるぜみ / 姫春蝉
[学] Euterpnosia chibensis

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目セミ科Cicadidaeの昆虫。ハルゼミに似ているが、雄の腹部第4節の両側に貝殻状の隆起物がある点で区別される。体長25~30ミリメートルの小形で細身のセミで、体はオリーブ色黒色斑紋(はんもん)をもつ。はねは透明。雌の産卵管はきわめて長く、腹端を大きく越えて伸長する。本州四国九州琉球(りゅうきゅう)諸島分布し、北限は関東地方。一般に産地は局所的で、北限の茨城県、新潟県、千葉県の産地は国の天然記念物に指定されている。7月に出現し、カシ類などの照葉樹の小枝に止まって大合唱をする。合唱時には個々の鳴き声は聞こえず、森全体がうなるようである。琉球諸島には2亜種が知られ、八重山(やえやま)列島には別種のイワサキヒメハルゼミE. iwasakiiが分布する。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ヒメハルゼミ
Euterpnosia chibensis

半翅目同翅亜目セミ科。初夏に現れ,カシやシイなどの常緑樹林で大集団で鳴く,翅の透明な中型のセミ。体長 (翅端まで) 25~35mm。雄は比較的細長い体をもち,頭胸背部は緑色の地に黒色と緑褐色の斑がある。雄の腹部は明るい茶色で,やや透けている。第4腹節の側方には瘤状突起がある。雄の腹弁は小さく,左右に互いに離れている。雌の産卵管は長く突出する。鳴き声はミンミンゼミに近い。本州,四国,九州,奄美大島,沖縄諸島,大東島に分布し,本州の一部で発生地が天然記念物に指定されている。なお八重山諸島に近縁のイワサキヒメハルゼミ E. iwasakiiが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒメハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ヒメハルゼミ

半翅(はんし)目セミ科の昆虫の1種。本州,四国,九州,南西諸島に分布。体長(翅端まで)36mm内外,オリーブ色に黒斑がある。6〜7月に発生。ミンミンゼミに似た鳴声で樹上でやかましく合唱する。
→関連項目笠間[市]茂原[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒメハルゼミ」の解説

ヒメハルゼミ
学名:Euterpnosia chibensis

種名 / ヒメハルゼミ
目名科名 / カメムシ目|セミ科
解説 / 照葉樹林にすみ、大合唱します。
体の大きさ / ♂25~28mm、♀23~25mm
分布 / 本州(関東地方以西)~九州、南西諸島(沖縄諸島以北)
成虫出現期 / 6~7月
鳴き声 / ウィーンウィーン

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒメハルゼミの言及

【ハルゼミ(春蟬)】より

…北海道~九州に分布し,ブナ帯にすみ,6月ころミョーキン,ミョーキン……ケケケ……と奇妙な声で鳴く。また,近縁のヒメハルゼミEuterpnosia chibensisは,体は細長く,緑褐色の地に黒紋をもつ。体長23~30mm,前翅の開張65~72mm。…

※「ヒメハルゼミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android