笹井染屋堰(読み)ささいそめやせぎ

日本歴史地名大系 「笹井染屋堰」の解説

笹井染屋堰
ささいそめやせぎ

神科台地北東にある虚空蔵こくぞう(六七二メートル)の北側、堀越ほりこし地籍でかん川より揚水し、新屋あらや村を流れ、笹井村で流路はおお堰と中道なかみち堰の二つに分岐し、その先は更にいくつかの堰に分岐し、神科台地上笹井村と染屋そめや村の条里的遺構を残す水田地帯を灌漑している。堰筋のうち虚空蔵山の東側は往古山崩れのため堰が破壊され、揚水口より小字鴻呂館こうろかん地籍までは堰筋が消滅しており、下流で新屋堰より水を受けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中道 堀越

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む