笹井村(読み)ささいむら

日本歴史地名大系 「笹井村」の解説

笹井村
ささいむら

[現在地名]上田市大字古里こさと

神科台地東部段丘の下から上にかけての村。集落の東をかん川が北から南へ流れ、段丘上集落の西方北方は条里的遺構を残す水田地帯が広がり、北西およそ二〇〇メートルには方六町にわたり、信濃国府跡があったと想定されている。集落を上田城下よりの禰津ねつ(現県道小諸―上田線)が通り、神川を越えて林之郷はやしのごうに通じている。神川沿い小字篠井久保しのいくぼには、上田城の堀水や、上田城下町南半分の用水として重要な常田堰ときだせぎの取水口がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む