笹岡泊斎(読み)ささおか はくさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笹岡泊斎」の解説

笹岡泊斎 ささおか-はくさい

?-? 江戸時代中期の神職
越後(えちご)(新潟県)の富豪の家に生まれ,京都の稲葉迂斎(うさい)の門にはいり儒学をまなぶ。ついで神道帰依(きえ)し,神職となる。のち江戸赤坂にすみ,色気・欲気・食気・勝気の四気を去ることを人にすすめ,自分も実践して生涯清貧をたのしみ,84歳で死去。名は静。字(あざな)は希黙。通称は市正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む