新撰 芸能人物事典 明治~平成 「笹川鎮江」の解説
笹川 鎮江
ササカワ シズエ
- 職業
- 吟詠家 琵琶奏者
- 専門
- 筑前琵琶,詩吟
- 肩書
- 静凰流家元,吟詠静凰流鳳凰会主宰,日本吟剣詩舞振興会会長
- 本名
- 笹川 静江
- 別名
- 雅号=笹川 旭凰(ササカワ ギョクホウ)
- 生年月日
- 大正12年 10月6日
- 出生地
- 東京市 麹町区(東京都 千代田区)
- 学歴
- 東京府立東京家政女学校〔昭和15年〕卒
- 経歴
- 5歳で筑前琵琶による吟詠を学び、9歳で教授免許を取得、12歳で吟詠界の第一人者・木村岳風に師事。レコード・ラジオ・テレビを通じて、国内外で広く活動。昭和39年口伝の曲を楽譜化し、新しい朗詠法を編み出して静凰流を創流。43年日本吟剣詩舞振興会を設立、副会長、会長を務めた。ステージ衣裳にも工夫を凝らした。持ち詩に「静御前」「祇園精舎」「楠公墓前の作」などがある。
- 受賞
- フランス芸術文化勲章〔昭和63年〕,紫綬褒章〔平成1年〕,リオブランコ勲章〔平成4年〕,勲三等瑞宝章〔平成8年〕 松尾芸能賞優秀賞(第7回)〔昭和61年〕,きもの博士〔平成3年〕
- 没年月日
- 平成15年 3月16日 (2003年)
- 家族
- 夫=笹川 良一(日本船舶振興会会長)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報