漢詩に節をつけて吟ずること。人によっては、漢詩の訓読を吟ずることを「詩吟」、本来琵琶歌(びわうた)の一部であった和歌や漢詩の訓読を吟ずることを「吟詠」、そのほかの俳句、今様(いまよう)、新体詩などの詩型をも含めて吟ずることを「朗詠」として区別することもあるが、これらは同義的に用いられることが多い。
詩歌を吟ずる習慣は古く、平安中期には漢詩や和歌を歌詞とする宮廷歌謡「朗詠」が盛んになり、のちには和歌を読み上げる「歌披講(うたひこう)」も行われた。江戸中期ごろに儒学や国学が盛んになるにつれて、多くの漢詩がつくられ、学習者の間で吟じられるようになった。これが江戸後期に「詩吟」として流行するに至る。流派には、肥後(熊本県)の時習館流、江戸・湯島の聖堂流などがあった。明治になると、これらの流派ものは衰退し、それにかわって幕末からの剣舞の流行とともに、剣舞にあわせて行われた活発なリズムの詩吟が広く好まれるようになり、また琵琶歌のなかの悲憤慷慨(こうがい)調の吟詠部分も一般に支持されるようになった。大正以後には錦心(きんしん)流琵琶と結び付いた優雅艶麗(えんれい)のものも現れた。昭和になると、多くの女性が近代琵琶の諸流派から詩吟に転向し、芸能的な要素が高められる結果となった。現在では、ときには笛、尺八などの伴奏楽器が用いられることもあるが、基本的には無伴奏である。琵琶歌のなかで行われる場合には琵琶は間奏に用いられる。近年では、健康増進の方法の一つとして詩吟愛好者が増えている。
[卜田隆嗣]
吟詠(ぎんえい),朗詠(ろうえい),朗吟(ろうぎん)などとも呼ぶが,吟者の中には,漢詩の訓読を吟じることを〈詩吟〉,琵琶歌の中の和歌や漢詩の訓読が独立したものを吟じることを〈吟詠〉,俳句・今様・新体詩・散文詩などを吟じることを〈朗詠〉と称して区別している者が多い。旋律は,日本語の詩歌を読み上げる際のイントネーションが強調されたもので,旋律の骨組みは同形でも詩の情感を吟じ分けることが吟者に要求されている。江戸時代中期に儒学,国学の興隆に伴って漢詩が作られ,後期には詩吟として流行するようになった。明治・大正時代には,琵琶歌の流行に伴って,その中の詠唱部分の和歌や漢詩が独立した。また剣舞の地方(じかた)として吟じられるようになった。昭和に入ると琵琶各流から転向した女流詩吟家が現れて芸能的な要素が強くなり,音楽的にも発展して日本の声楽曲としての一ジャンルとなった。現在では,尺八,箏の伴奏が付けられ,時にはオーケストラの伴奏も付けられる。
執筆者:柴田 耕頴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新