ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
漢詩に節をつけて吟ずること。人によっては、漢詩の訓読を吟ずることを「詩吟」、本来琵琶歌(びわうた)の一部であった和歌や漢詩の訓読を吟ずることを「吟詠」、そのほかの俳句、今様(いまよう)、新体詩などの詩型をも含めて吟ずることを「朗詠」として区別することもあるが、これらは同義的に用いられることが多い。
詩歌を吟ずる習慣は古く、平安中期には漢詩や和歌を歌詞とする宮廷歌謡「朗詠」が盛んになり、のちには和歌を読み上げる「歌披講(うたひこう)」も行われた。江戸中期ごろに儒学や国学が盛んになるにつれて、多くの漢詩がつくられ、学習者の間で吟じられるようになった。これが江戸後期に「詩吟」として流行するに至る。流派には、肥後(熊本県)の時習館流、江戸・湯島の聖堂流などがあった。明治になると、これらの流派ものは衰退し、それにかわって幕末からの剣舞の流行とともに、剣舞にあわせて行われた活発なリズムの詩吟が広く好まれるようになり、また琵琶歌のなかの悲憤慷慨(こうがい)調の吟詠部分も一般に支持されるようになった。大正以後には錦心(きんしん)流琵琶と結び付いた優雅艶麗(えんれい)のものも現れた。昭和になると、多くの女性が近代琵琶の諸流派から詩吟に転向し、芸能的な要素が高められる結果となった。現在では、ときには笛、尺八などの伴奏楽器が用いられることもあるが、基本的には無伴奏である。琵琶歌のなかで行われる場合には琵琶は間奏に用いられる。近年では、健康増進の方法の一つとして詩吟愛好者が増えている。
[卜田隆嗣]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新