精選版 日本国語大辞典 「祇園精舎」の意味・読み・例文・類語
ぎおん‐しょうじゃ ギヲンシャウジャ【祇園精舎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代インドのコーサラ国の首都シュラーバスティー(舎衛城(しゃえいじょう))郊外にあった仏教の寺院。詳しくは祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)という。給孤独(本名、須達(スダッタ))長者が祇陀(ぎだ)太子の樹林を黄金を敷き詰めて買い取り、ここに堂塔伽藍(がらん)を建てたところからこの名がある。精舎は僧院の意。この園林には釈尊(しゃくそん)(仏陀(ぶっだ))もしばしば足を運び、在世中十九度の雨安居(うあんご)を過ごしたと伝えられる。またここで多くの経典が説かれ、浄土(じょうど)三部経の一つ『阿弥陀経(あみだきょう)』もここに舞台が設定されている。しかし法顕(ほっけん)(335?―421?)や玄奘(げんじょう)(600/602―664)が訪れたときにはすでに荒廃していたという。これらの記述をもとにイギリスのA・カニンガム(1814―93)が現在のウッタル・プラデシュ州のサヘート・マヘートSaheth Mahethの遺跡を発掘し、ここが舎衛城であり、その中のサヘート村が祇園精舎であると比定した。この遺跡は現在インド政府によって保存され、公園として管理されている。『平家物語』冒頭の句「祇園精舎の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響あり」によって、祇園精舎の名は人口に膾炙(かいしゃ)している。
[森 章司]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…仏道に精進する者が住む舎という意味。釈迦が主として説法した五つの僧院たる祇樹給孤独園(ぎじゆぎつこどくおん)精舎,鷲嶺(じゆれい)精舎,獼猴江(みこうこう)精舎,菴羅樹園(あんらじゆおん)精舎,竹林精舎を天竺五精舎といい,なかでも須達(しゆだつ)長者が舎衛城の南にたてた祇樹給孤独園精舎は,祇園精舎の略称で,日本の文学でも親しく用いられた。中国や日本における五山の制は,天竺五精舎にならったものである。…
…すなわち〈色は匂へど散りぬるを〉は諸行無常,〈我が世たれぞ常ならむ〉は是生滅法,〈有為の奥山今日越えて〉は生滅滅已,〈浅き夢見じ酔ひもせず〉は寂滅為楽である。日本ではこの教えから,人生は無常であるという無常観ができ,《平家物語》冒頭の〈祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響あり〉は人口に膾炙(かいしや)している。これはインドの祇園精舎に重病人を収容する無常院があって,人の死にあたって鐘が打たれたことをあらわし,日本ではすべて人の死を無常事といい,葬送の相互扶助を目的に結ばれた講社を無常講,略して講組という。…
※「祇園精舎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新