笹掻き(読み)ササガキ

デジタル大辞泉 「笹掻き」の意味・読み・例文・類語

ささ‐がき【××掻き】

ゴボウなどを笹の葉のように細く薄くそぎ切ること。また、切ったもの。笹吹き。ささがし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「笹掻き」の解説

ささがき【笹掻き】

料理で、主にごぼうを切る切り方の一つ鉛筆を削るような要領材料を回しながら細く薄くそぐ。にんじんうどなどに用いることもある。◇切った形が笹の葉に似ていることからこの名があるとされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む