デジタル大辞泉
「笹粽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐ちまき【笹粽】
- 〘 名詞 〙 ( 「ささぢまき」とも ) 笹の葉でくるんでつくった粽。笹を三角に畳み、これにもち米とうるち米を混ぜて荒びきにしたものを入れて結び、蒸したもので、砂糖入りのきな粉をつけて食べる。長野県山ノ内町などの名物。笹巻粽。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「人の許より篠粽・せんべい二色送られしに」(出典:宗長日記(1530‐31))
- 「猫の子のほどく手つきや笹粽(ささちまき)」(出典:俳諧・八番日記‐文政四年(1821)五月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の笹粽の言及
【ちまき(粽)】より
…江戸時代にはいろいろなちまきが作られていた。《本朝食鑑》(1697)には,あめちまきのほかに,こもちまき,ササちまき,朝比奈ちまきの名が見られる。こもちまきは餅をマコモの葉で俵形に包んで煮るもの。…
※「笹粽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 