笹葉(読み)ささば

精選版 日本国語大辞典 「笹葉」の意味・読み・例文・類語

ささ‐ば【笹葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 笹の葉。小さい竹類の葉。
    1. [初出の実例]「佐佐婆(ササバ)に 打つや霰(あられ)の たしだしに 率(ゐ)寝てむ後は 人は離(か)ゆとも」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 一升(約一・八リットル)入りの、持ち運びできるようにした樽(たる)
    1. [初出の実例]「笹葉一升入にして手うすき樽也」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)

ささっ‐ぱ【笹葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「ささば(笹葉)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「ささっぱの先きへすずをつけたよふに、さわさわばかりしていて」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)武ざ)
  3. 蓮っ葉者。お調子者。
    1. [初出の実例]「奥の笹っ葉錠口へ出てふさげ」(出典:雑俳・新編柳多留‐三(1841))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む