デジタル大辞泉 「指南」の意味・読み・例文・類語 し‐なん【指南】 [名](スル)《指南車が常に一定の方位を指示したところから》武術・芸能などを教え示すこと。指導すること。また、その人。「剣道を指南する」[類語]助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・指導・導き・教え・手引き・教授・教育・訓育・教導・補導ほどう・善導・誘掖ゆうえき・鞭撻べんたつ・手ほどき・教習・コーチ・伝授する・講義する・講ずる・仕込む・叩たたき込む・育てる・導く・仕付ける・教鞭を執る・薫育・教化・教学・文教・育英・教える・ガイダンス・手を取る・示教・指教・徳育・知育・体育・矯正・薫陶・入れ知恵・洗脳・感化・徳化・醇化・啓発・啓蒙 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「指南」の意味・読み・例文・類語 し‐なん【指南】 〘 名詞 〙① ( ━する ) (指南車が方向指示をするように)方向、進路などをさし示すこと。また、比喩的に人を教えみちびくこと。その教え。手引き。また、教えみちびく者や役。指南番。[初出の実例]「仰願。慈悲大和上。重加指南。察示北極」(出典:三教指帰(797頃)下)「寒暑に随ひて上り、下りあるべき故に、二月涅槃会より聖霊会までの中間を指南(しなん)とす」(出典:徒然草(1331頃)二二〇)[その他の文献]〔張衡‐東京賦〕② 頼まれて保護下におくこと。寄子とすること。また、指南される者。庇護下にある者。従者。被官人(ひかんにん)。[初出の実例]「地下人、又ひくはんの子めしつかふべからず、しなんいたすべからず」(出典:塵芥集(1536)一三九条) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「指南」の読み・字形・画数・意味 【指南】しなん 指導する。指針を示す。〔三国志、蜀、許靖伝〕文休(靖の字)は儻(てきたう)瑰(くわいゐ)、當世のり。足下當(まさ)に以て指南と爲すべし。字通「指」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の指南の言及 【寄親・寄子】より …親子関係に擬して結ばれた保護者・被保護者の関係。戦国大名の家臣団組織の中で,寄親は指南,奏者などとも呼ばれ,寄子は与力(寄騎),同心とも呼ばれた。邦訳《日葡辞書》では,寄親を〈ある主君の家中とか,その他の所とかにおいて,ある者が頼り,よりすがる相手の人〉,寄子を〈他人を頼り,その庇護のもとにある者。… ※「指南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by