等楽寺村(読み)とうらくじむら

日本歴史地名大系 「等楽寺村」の解説

等楽寺村
とうらくじむら

[現在地名]弥栄町字等楽寺

との村の南東金剛童子こんごうどうじ山の西麓にあり、西に小原おばら山が迫り、その谷間を網野あみの宮津街道が通る。溝谷みぞたに川が流れる。

慶長検地郷村帳に高二九二・八八石「東楽寺村」とあり、延宝三年郷村帳は「等楽寺村」と記す。延宝九年(一六八一)の延高によって三四一石余となる(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領。等楽寺の門前村として発達した。

当村にはかつて一一の枝郷があって山間部に散在していたが、明治中頃までに岩野いわの・ミイガクゴ・芦谷あしだに二俣ふたまた・オサズが、昭和二〇年(一九四五)以降六谷ろつこく中尾引なかおびき吉津よしづはた高原たかはらなどが廃村となり、現在堀越ほりこしの集落だけが残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む