日本歴史地名大系 「宮津街道」の解説 宮津街道みやづかいどう 京都府:舞鶴市宮津街道江戸時代、田辺(たなべ)城下より宮津に至る街道をいったが、宮津からは田辺で若狭街道につながるため、若狭街道の称もあった。田辺城の大手門より西に道をとり、大(おお)橋で高野川を渡り、遠見遮断のための丁字形の道を通って、浄土寺(じようどじ)―西町(にしまち)―宮津口に至る。宮津口には旧語集によれば「足軽長屋建、前代は二三軒宛所々にあり」とあるように、足軽長屋があった。宮津口を経て愛宕(あたご)山最北麓に沿って西に迂回し下福井(しもふくい)を通って上福井に至る。ここより大船(おおふね)峠または念仏(ねんぶつ)峠を越えて下東(しもひがし)―中山(なかやま)に至り、ここで由良川を渡り、和江(わえ)を経て現宮津市の石浦(いしうら)・由良(ゆら)に向かう。由良からは山路を登り、長尾(ながお)峠を越える。 宮津街道みやづかいどう 京都府:福知山市宮津街道但馬街道から下荒河(しもあらが)で分れ、漆(うるし)ヶ端(はな)―下天津(しもあまづ)(以上現福知山市)―日藤(ひとう)―公庄(ぐじよう)―蓼原(たでわら)を経て河守町(こうもりまち)に達し、北折して天田内(あまだうち)―二俣(ふたまた)―内宮(ないく)―毛原(けはら)―仏性寺(ぶつしようじ)(以上現加佐郡大江町)を通る。その後普甲(ふこう)峠―岩戸(いわと)―小田(おだ)―喜多(きた)―宮(みや)を経て宮津城下(以上現宮津市)に至った。一名丹後道といい、宮津城下方面からは京街道とよんだ。近世福知山から丹後へは、下天津から瘤木(こぶのき)―長尾(ながお)―行積(いつもり)―上野条(かみのじよう)―下野条から与謝郡に入り雲原(くもばら)を経て与謝峠を越え、加悦谷(かやだに)を通って三河内(みごち)(現与謝郡野田川町)に至る道もよく利用された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「宮津街道」の解説 宮津街道 (京都府福知山市~宮津市)「歴史の道百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by