改訂新版 世界大百科事典 「等韻図」の意味・わかりやすい解説
等韻図 (とういんず)
děng yùn tú
中国の旧時の音節表。韻図ともいうが,厳密には韻図の一種。縦軸に声母,横軸に韻母をとり,縦横の組合せによって該当個所に代表字を配したものである。主母音および介母の違いによって,韻母を一等,二等,三等,四等のごとく〈等〉によって区分するので〈等韻図〉と称する。現存最古の等韻図《韻鏡》を例にとれば,縦の行は,唇音,舌音,牙音,歯音,喉音,舌歯音(半舌音,半歯音)の調音部位による枠に分類され,各枠内が調音方法による清濁の別によって細分される。調音部位の枠順が牙,舌,唇,歯,喉,半舌,半歯となる系統のものもあり,喉音内が《韻鏡》では影,暁,匣,喩と細分されるのに対し,暁,匣,影,喩の順をとる系統のものがある。横の列は,《韻鏡》では上から平声,上声,去声,入声の枠順に分類され,各声調内が一等,二等,三等,四等に細分される。上から一等,二等,三等,四等の枠に分類され,各等内が平声,上声,去声,入声に細分される系統のものもある。図は《韻鏡》第二十五転である。豪爻霄蕭は平声,皓巧小篠は上声,号(號)効(效)笑嘯は去声であり,入声はない。○印は該当する文字がないことを示す。各声調内の一等は-âu,二等は-au,三等は-äu,四等は-ieu(カールグレン推定音)である。
執筆者:慶谷 寿信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報