去声(読み)キョショウ

精選版 日本国語大辞典 「去声」の意味・読み・例文・類語

きょ‐しょう‥シャウ【去声】

  1. 〘 名詞 〙 漢字四声(しせい)一つ。下降調をさす場合と、上昇調をさす場合がある。古く日本に伝わった漢字の四声については、上昇調をさしていう。きょせい。
    1. [初出の実例]「西方去声」(出典:文鏡秘府論(809‐820頃)天)
    2. 「Quioxǒ(キョシャウ)。すなわち、サル コエ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))

きょ‐せい【去声】

  1. 〘 名詞 〙きょしょう(去声)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「去声」の読み・字形・画数・意味

【去声】きよせい

四声の第三声。

字通「去」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の去声の言及

【四声】より

…中国語において,平声,上声,去声,入声の四つの声調をいう。声調toneは,本来,音節全体にかかる高低の対立であるが,常に高低の問題として考察されたわけではない。…

※「去声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む