筏井 竹の門
イカダイ タケノカド
明治・大正期の俳人
- 生年
- 明治4年10月16日(1871年)
- 没年
- 大正14(1925)年3月29日
- 出生地
- 石川県金沢
- 本名
- 筏井 虎次郎
- 旧姓(旧名)
- 向田
- 別名
- 別号=此君,四石,雪の村人
- 経歴
- 北陸新報に勤務し、後に北一会社に勤務。子規選の「日本」の俳壇に投句し、後に碧梧桐の「海紅」に拠り、明治30年「葦附」を創刊し、高岡俳壇のため尽力した。大正10年、木津蛍雪編で「竹の門句集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
筏井竹の門 いかだい-たけのかど
1871-1925 明治-大正時代の俳人。
明治4年10月16日生まれ。39年寺野守水老(しゅすいろう)と富山県高岡に越友会をおこし,「葦附(あしつき)」を創刊。のち河東碧梧桐(へきごとう)の新傾向俳句に共鳴して「海紅」に参加した。大正14年3月28日死去。55歳。石川県出身。旧姓は向田。本名は虎次郎。別号に雪の村人。句集に「竹の門句集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 