デジタル大辞泉
「此君」の意味・読み・例文・類語
し‐くん【×此君】
《「晋書」王徽之伝の、竹を賞して、「何ぞ一日も此の君無かるべけんや」とある故事から》竹のこと。このきみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
この‐きみ【此君】
- 〘 名詞 〙 ( 晉の王子猷が竹を愛し「何可三一日無二此君一耶」と称したという「晉書‐王徽之伝」の故事から ) 竹の異称。
- [初出の実例]「御簾をもたげてそよろとさし入るる、呉竹なりけり。『おい、この君にこそ』といひわたるを」(出典:枕草子(10C終)一三七)
此君の語誌
王子猷の故事は、平安初期には漢詩の題材として好まれたが、「枕草子」に引かれてから、和歌の世界でも詠まれた。単に故事を詠み込むのではなく、竹の縁語の「よよ」=「世々」と結びつけて、「このきみといふ名もしるくくれ竹の世々へんまでもたのみてをみん〈藤原公能〉」〔久安百首‐慶賀〕のように、相手をことほぐ意味で用いられることが多い。
し‐くん【此君】
- 〘 名詞 〙 ( 「晉書‐王徽之伝」に「嘗寄二居空宅中一、便令レ種レ竹、或問二其故一、徽之但嘯詠指レ竹曰、何可三一日無二此君一邪」とある故事から ) 植物「たけ(竹)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「此君」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
このきみ【此君】
山形の日本酒。酒名は、中国晋代の書家・王子猷の書「一日不可無此君」(此の君無しでは1日も暮らせないの意)にちなみ命名。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。原料米は山田錦、美山錦など。蔵元の「佐藤酒造店」は享保元年(1716)創業。所在地は最上郡最上町大字大堀。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 