筏八幡宮
いかだはちまんぐう
[現在地名]東和町大字和田
和田の西海岸の岬、厨子ヶ鼻に鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧郷社。
社伝によれば、貞観年中(八五九―八七七)豊前宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)を山城石清水(現京都府八幡市)に勧請の時、和田村の沖磯合に神光が現れ、暗夜激流の中を無事に通航。この時、大島の橘四郎という者に、神光を放ったのは筏に乗った厨子入りの神鏡であることを示して鏡を祀るようにとの託宣があり、筏八幡宮として祀ったのが当社の起りという。この厨子を乗せた筏の寄った所を筏の瀬という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 