日本歴史地名大系 「筏改所跡」の解説
筏改所跡
いかだあらためしよあと
享保六年(一七二一)渡月橋畔に設置され、のち
薪の積荷については、延宝九年(一六八一)に筏の間幅とともに「あだ木少しも乗さセ申間敷候」協定が、嵯峨材木屋と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
享保六年(一七二一)渡月橋畔に設置され、のち
薪の積荷については、延宝九年(一六八一)に筏の間幅とともに「あだ木少しも乗さセ申間敷候」協定が、嵯峨材木屋と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...