園部(読み)そのべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「園部」の意味・わかりやすい解説

園部
そのべ

京都府中央部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(園部町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の南西端を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1929年(昭和4)園部町は桐ノ庄(きりのしょう)、園部の2村を編入、1951年川辺(かわべ)村を編入、1955年摩気(まけ)、西本梅(にしほんめ)の2村と合併。2006年(平成18)日吉(ひよし)、美山(みやま)、八木(やぎ)の3町と合併、市制施行して南丹市となる。丹波(たんば)高地に位置し山がちであるが、北東部には大堰(おおい)川が流れ、中央部をその支流園部川が貫流し、流域には平地も開ける。JR山陰本線は町域の東部を通過し、また国道9号は観音(かんのん)峠を越えて京丹波(きょうたんば)町に入り、園部川に沿って走る府道は国道372号と合流して兵庫県丹波篠山(たんばささやま)市に通じる。京都縦貫自動車道が国道9号と並んで通り、園部インターチェンジがある。また国道477号が9号と372号を連絡している。中心地区の園部は小出(こいで)氏2万9000石園部藩城下町、また山陰街道宿場町であった。江戸時代には園部から下流は園部川と大堰川の舟運により、筏(いかだ)を利用して米、薪炭(しんたん)などが京都に送られた。園部城は隅櫓(すみやぐら)、城門、城壁などを残す。室町時代前期の春日(かすが)神社本殿、鎌倉後期の様式を示す九品(くほん)寺の楼門などは国指定重要文化財。園部川上流の琉璃渓(るりけい)は国の名勝、府立自然公園に指定される景勝地。

[織田武雄]

『『園部町史』(1975・園部町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「園部」の意味・わかりやすい解説

園部
そのべ

京都府中部,南丹市南部の旧町域。丹波山地南西部にある。1889年町制。2006年八木町,日吉町,美山町と合体して南丹市となった。市街地を形成する園部は大堰川の支流園部川に沿う小盆地に位置し,近世から小出氏の城下町(→園部藩)や,山陰道と篠山街道の分岐点にあたる宿場町として発展。米作のほか,野菜栽培や養豚などが行なわれ,クリやマツタケも産する。工場誘致も進んでいる。南部の若森にある普済寺には国の重要文化財の観音堂がある。園部川上流には国の名勝に指定された瑠璃渓があり,るり渓府立自然公園となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「園部」の意味・わかりやすい解説

園部[町]【そのべ】

京都府中部,船井郡の旧町。大堰(おおい)川の支流園部川流域を占める。主集落は山陰道と篠山(ささやま)街道が分かれる宿場町,城下町として発達,山陰本線が通じる。米を多産しクリ,マツタケ,たけのこ,タバコを特産,工場地化,宅地化も進む。園部川に瑠璃渓(名勝)がある。2006年1月,北桑田郡美山町,船井郡八木町,日吉町と合併し市制,南丹市となる。102.78km2。1万6207人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「園部」の意味・わかりやすい解説

園部 (そのべ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android