天龍寺門前村
てんりゆうじもんぜんむら
[現在地名]右京区
嵯峨〈
小倉山町・
中ノ
島町・
野々宮町〉・嵯峨小倉山〈
小倉町・
田淵山町・
堂ノ
前町・
緋明神町・
山本町〉・嵯峨天龍寺〈
油掛町・
今堀町・
北造路町・
車道町・
椎野町・
芒ノ
馬場町・
角倉町・
瀬戸川町・
立石町・
造路町・
中島町・
広道町・
竜門町・
若宮町〉
北と西は上嵯峨村、南は大堰川(桂川)を境に上山田村(現西京区)、東は下嵯峨村に接する。村の南端を大堰川堤に沿って下嵯峨街道(三条街道)が西極の筏改所まで通じ、渡月橋から天龍寺の門前を通り、愛宕道が南北に通ずる。村の中央東寄りを芹川(現瀬戸川)が南流して大堰川に注ぐ。
古代は「和名抄」の葛野郡橋頭郷にあたるか。また、大堰里・小倉里ともいう。後には嵯峨郷とも称した(京都府地誌)山麓農村。大堰川(桂川)に接し、斎宮禊の地とされ、渡月橋(法輪寺橋)架橋によって松尾社のある山田郷(現西京区)との交流も盛んであった。嵯峨天皇の嵯峨院(現大覚寺)の創建に次いで、その皇后橘嘉智子が檀林寺を建立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 